SSブログ
前の10件 | -

QNAP TS-112Pのセットアップ [pc]

昨日買ってきたQNAP TS-112P(秋葉原でNAS購入)、さっそくセットアップしてみた。ケースをスライドさせると中にアクセスできるのでSATAコネクタにHDDを差してねじ留めするだけ。利用したのは余っていたSATA 3Gb/sの1TB HDD(日立 HUA721010KLA330)です。あとはマニュアルに従ってLANケーブルでBBルータにつなげ、同じBBルータに接続しているPCからインターネットに接続(QNAP https://start.qnap.com/jp/)してファームウェア(OS)をNASにインストールするだけ...
普通の人はそれは簡単なのでしょうけど、実は私はネット環境はLTEルータ(スマホ)だけ。むむむ。ちょっと考えたが、LTEルータをPCにUSB接続し(いつものインターネット利用方法)、有線LANをブリッジ接続させる(PCはWindows10です)ことでインストールすることができました。
インストールは「クラウドインストール」で直接行うこともできますが(恐らくそれが一番簡単)、HDDを交換する可能性があるので「Qfinder Proユーティリティのインストール(Windows/Mac/Linux)」を利用した。(TS-112Pでは不可能ですが、NASに直接ディスプレイとキーボード・マウスを接続すると「ローカルインストール」が利用できるらしい)。
Qfinder ProはPCと同じネットワーク(ブロードキャストセグメント)にある、QNAPを探して操作ができるツールですので、他のインストール方法を利用した方も便利なツールだと思います。
さて、Qfinder ProでQNAPのIPアドレスが見れますので、PCのブラウザでQNAPのIPアドレス:8080にアクセスするとファームウェアの手動インストールができます。QNAPのダウンロードセンターからファームウェアをダウンロードするように指示されるので、機種を選択して最新のファームウェアをPCにダウンロードします。どうもTS-112Pのファームウェアは2019.07.30の4.3.3.0998(約175MB)が最終版らしいです!! それをダウンロードしてzipファイルを展開し、.imgファイルをNASにアップロードさせます(私は最初.zipファイルをアップロードしようとして、1時間ほど時間を無駄にしました。アップロード中はプロセスバーが表示されます)。
その後「システムは更新中です」と言って、数回NASのブザーがなれば無事インストールが完了です。続けて「クイックセットアップ」でNASファームウェア(OS)のセットアップを行います。
初期パスワードや、ネットワーク設定(IPアドレスなど)、タイムゾーン設定などを確認して「続行」「確認」を押すと「設定の適用」が行われます。数分?待つとNASの再起動が行われてブザーが鳴り、PCのブラウザからNASに接続することができます。裏でNASアプリをいくつかインストールしているようで、ブラウザにそのアイコンが追加されていきます。NASアプリは「App Center」からいつでも追加インストールすることができます。
DLNAの設定方法がまだ良く分かっていませんが、ある程度PCとネットワークの知識がある人ならそれほど迷わずに「Control Panel」から設定できると思います。ファームウェア(OS)はUNIX系なようなので、Linux, FreeBSDなどに慣れている方ならそれほど苦労しません。セキュリティ関係の設定も結構できますが、clamavが標準でインストールされるのでスキャンを有効にしました。あとはアカウント作成することが最低限の設定でしょうか。
NASアプリは私もまだ良く分かっていませんが、QTS Essentialsから必要そうなものを追加Installすればよいと思います。私の場合には、マルチメディア系(Music Station, Photo Station, Media Streaming add-on, Video Station)、バックアップ系(Qsync Central)をインストールしました(いくつかデフォルトでインストールされると思いますが、どれだったか忘れました)。インターネットからNASにアクセスすることはないので、Cloud系のアプリはインストールしませんでした。
NAS管理やNASアプリの実行は、PCのWebブラウザからhttp://QNAPのIPアドレス:8080/でアクセスするか、Qfinder Proからあくせすすることになります。ダッシュボードでシステム・HDDの状態や、リソース監視ができるなど、NAS管理ソフトは良くできていると思います。Resource Monitorを見るとCPUが100%でしばらく張り付く事象が多いことと、HDDの温度が52度と高いことが心配です。隣に置いているPCのHDDはCrystalDiskInfoによると37度なので、HDDの寿命が短くなりそうです。NASには背面に排気ファンがついていてファン回転数制御は自動にしているのですが...
また、Event Notificationを見るとfreshclam(ウィルス定義ファイルの更新)が失敗しているようでした。LTEの速度制限(250kbps)のせいか、LTEをフルスピードにしたら成功しました。
まだテレビやスマホ(WiFi接続)の設定は行っていませんので、今後の宿題。
いやぁ、税抜き2500円とお古のHDDでこんなに楽しめるとは、素晴らしいです!!
nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:日記・雑感

秋葉原でNAS購入 [pc]

私が好きな秋葉原のショップオリオスペックで恒例のアウトレットセール(https://www.oliospec.com/new/2019-08-29-201621.html)があるというので電車で出かけてきました。
目当ては、修理上がりのQNAPのNASです。それが売り切れていたらSSD 480GBか240GBです。今日は数が多いので、前回のように売り切れないかなと想像していました。
アウトレットセールは、10:45から11:00までの間に店の前に並ぶことで、購入順を決める抽選券を引けるというルールです。
先着順に買えるのではなく、あくまで抽選券を引くためにその時間に並べばいいという、私は気に入っているルールです。
ですが、今日はすごーく人が多い! 200人超えているのではないでしょうか。私が欲しい激安NAS(3000円以下)は各種合わせて16台。
くじを引くと...30番台!? うーん、周りの人は修理上がりのメモリを狙っている人が多いようなので何とかなるだろうか。
結果、NASで一番狙っていたTS-131(2台)は売り切れていましたが、TS-112Pを買うことができました!
週末セットアップしてみようと思います。ホームページによるとSATA 3Gb/sでの接続になるようなので、余っている3Gb/sの1TBのハードディスクを入れてみる予定です。
nice!(1)  コメント(0) 
共通テーマ:日記・雑感

ゲーム用PCのHDD、実はSATA3Gb/sだった [pc]

ゲーム用に古いPC(https://blog.so-net.ne.jp/MyPage/blog/article/edit/input?id=108528709)使っていますが、WoWSやっているとゲーム開始が遅い、画面切り替えが遅い事象が良く見られていました。
ネットワークが帯域制限のかかっているLTEだからと思っていたのですが、よくタスクマネージャを見るとディスク使用率がずーっと高い。改めてHWINFOみると、ハードディスクがSATA 3Gb/sと出ている。あれっ、古いけどこのマザボは6Gb/sじゃなかったっけ...
犯人はハードディスク(HDP725050GLA360)にありました。よく考えずに余っていたHDD使ったのが敗因でした。もうちょっと新しいSATA 6Gb/sHDDにするべきか、SSDにすべきか... ゲーム大きいので2TBくらいのHDDかなぁ。
nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:日記・雑感

ドスパラ Altair VH-AD3SにSSD増設 [pc]

娘が安くていいので持ち運びできるノートPCが欲しいとのこと。以前見て気になっていたドスパラのAltair VH-AD3Sにしました。税抜き29800円。
M.2 SATA SSDが増設できるとのことで、店員さんと相談してWD BLUE 500GBにしました。Windows回復ドライブのためにノーブランドの32GB USBメモリも。
キーボード配列は普通の日本語配列と少し違っているので、娘に聞くと「どうせ打つの遅いからこれでいいよ」とのこと。私はUS配列に変更するので、このキーボードは気に入ってます。
さっそく回復ドライブを作成して、ネットからAcronis True Image WD Editionをダウンロード。WD製のHDDかSSDを入れないと動かないらしいので背面にあるねじ2つを外して取り付け。
表裏が良く分からなかったのですが、丁寧に切り込みを図示していたので、それに合わせてSSDの裏が見えるように挿入、固定ねじで固定しました。M.2 SSDはこの切り込みでSATA, PCIを区別できるんですね、勉強になりました。
さっそくAcronis起動したのですが、WD製のドライブが見つからないとのこと。「ディスクの管理」で見るとSSDは認識しているんだけど... どうも、まっさらのSSD入れた場合には、ここでGPTだと教える必要があるみたい(パーティション作成は不要)。
さっそくクローン選択すると、再起動するように言われる。再起動するとAcronisのプログラムが起動するのだが、そこで10分位時間がかかって、「1つ以上のリムーバブルデバイスが現在起動していません。デバイスの完全な起動を待機する場合は「はい」をクリックしてください」となる。
しかし「はい」を何度押しても同じ画面に戻る。「いいえ」を押すと再起動して、クローンせずに元のWindows10が起動してします。
次にAOMEI Backuperを試すが、今度はドライブを2つ認識しないため利用できない。
次にEasus Todo Backupを試すと問題なくクローン出来た。デフォルトではパーティションサイズの変更がされないので、最後のWindows REを一番後ろに移動し、その後Cドライブを最大まで拡張した。10分強でクローン完了。
再起動し、BIOS画面でBootを確認すると#1, #2と増えている。#1 をWindows Boot Manager(元のeMMC)からWindows Boot Manager (P0: WDC WDS500G2B0B-...)に変更。この()の中は環境によって変わりますが、このノートPCの場合にはSSDがeMMCより先の番号になるようです。
間違わないように#2をDisableにして保存し、再起動。無事SSDから起動していることを確認しました。
元のeMMCのパーティションも見えているので、間違えて使わないようにしよう。
ネットの情報では簡単にできると書いていましたが、まさかこんなに苦労するとは...
nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:パソコン・インターネット

CrystalDiskInfoとUSBドライブ(2) [pc]

昨日の続きです。CrystalDiskInfoでSMART情報が読めないUSBドライブケースの例が、玄人志向 GW2.5IDE-U2 (https://www.kuroutoshikou.com/product/case/25hdd/gw2_5ide-u2/)です。
小さくてアルミ筐体なので、古いノートPCのHDDの再利用には良いと思いますが。
nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:パソコン・インターネット

CrystalDiskInfoとUSBドライブ [pc]

HDD/SSDの状態をSMARTで確認するCrystalDiskInfoという有名なツールがあります。作者は日本人で海外でも有名らしいです。
パソコンの内蔵SATAなどのインタフェースに直接接続していれば情報を取得することができますが、外付けUSBドライブの場合には、利用されているUSB/SATA変換チップによってはうまく状態を読み取ることはできません。
で、今回の記事は昔使われていたIDEドライブをUSB接続する場合です。これもSATA/USB変換チップの場合と同じで情報を読めない場合があります。
私が持っているIDE/USB変換器でうまく情報を取得できているのが Owltech OWL-EADP/EU というドライブを裸で接続するものです。https://www.owltech.co.jp/products/drive_case/EADP_EU/EADP_EU.html
もう入手は困難かもしれませんが、SATA, IDE 両対応、2.5インチ、3.5インチ両対応です。Owltechのサイトでは対応OSはWindows8までしか書かれていませんが、私の環境ではWindows10でも特段ドライバのインストールは不要で使えています。
もちろんSMARTで状態を取得するだけではなく、データの読み書きもできますよ。
nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:パソコン・インターネット

Windows10の回復ドライブ [pc]

Windows10のHDD障害対策とかこれまでやってませんでした。
DVDにバックアップするのかなぁとちょっと調べてみると「回復ドライブ」という機能でUSBメモリに取るようになっているそうです。この機能、メニューからたどっていくのは困難なので、Explorerの検索機能で行くのが便利です(と言うか、そんなに階層深いと普通の人分からないと思うのですが)。私のAMD A6自作PCの場合には6GB強必要でした。
そう言えばWindows8.1が入ったPCを会社で買ったときに、再インストール用にUSBメモリがついてきたのですが、それがこの「回復ドライブ」と同じものだったのでしょうか。
アプリケーションやデータのバックアップは別に取らないとならないので、最初からインストールするのとどこが違うのか良く分からない。
まだ回復ドライブでシステムの回復ができるのかやっていませんが、練習にまっさらのHDD使っていつかやってみようかなぁ。

nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:パソコン・インターネット

Logitech MX500 [mouse] [pc]

今ゲーム用マシンで使っているマウスはLogitech MX500です。MX518が復活するというニュースが出ていますが、形はほとんど同じようです。
側面の黒いところがネチネチしてきたので、ごしごししたら、ネチネチと共にザラザラがなくなって滑りやすくなってしまいました。皆さんはどうやってきれいにしているのでしょうか。
ボタンは少しへ立ってきているし、掌が当たるところは剥げ剥げですがなかなか手ごろな値段でいいマウスが見つからず、今も使い続けています。MX518が復活したらMX518 LEGENDARYという名前になるのだそうですが、店頭で確かめて良かったら買い替えるかな。
私は手は大きくないのでもう少し小さいのがいいのですが、もう慣れてしまいました。
http://www.gdm.or.jp/review/2019/0324/297819
nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:パソコン・インターネット

ASRock A75 Extreme6でWindows10インストールする方法 [pc]

1年ほど前になるが、AMD A6マシンのOSをWindows10にアップグレードした。何度かトライして失敗していたのだがネットでインストールする方法があり、それを参考にした。
ポイントは、BIOS(UEFI)で「USB3.0を無効化する」でした。(USB 2.0は有効にしていて問題ない)。こんな地雷があるとは。
まだまだ3coreCPU使えますよ。お困りの方はお試しあれ。
最近はこのマシンでWorld of WarshipsやDota2というゲームをやっています。A6内蔵のGPUでもこれらのゲーム動きますが、GeForce GTX 750 Tiを追加しています。
nice!(0)  コメント(0) 

ふと思い出した、blog昔書いていたと

そういえば昔blog書いていたこと思い出した。
というのは、アカウント情報が出てきたから。で見てみると、まだ残っていたことにちょっと感激した。
nice!(0)  コメント(0) 
前の10件 | -

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。